一橋大学不合格体験記

一橋大学不合格になった自身の体験談から勉強法などについて分析と改善していくブログです

大学受験生活日記 ~浪人生編~

前回の記事「大学受験生活日記 ~現役生(高校3年生)編~」はコチラ


 

www.study-to-pass-wesdf.com

 

 

今回は浪人生編についてはなしていこう。

 

 

春 ~慢心期~

一橋に落ち、浪人生活が決まった。

 

まずは、予備校選びである。

僕の地元には河合塾や駿台などの大手の予備校がなかったため、寮に住んで大手に通うことも勧められたが、結局地元の小規模な予備校に通うことにした。

 

英語と数学の勉強をはやめにはじめようと思い、英語は『Next Stage』で文法を勉強し、数学は青チャートの勉強をはじめた。

 

高校の時と同様に直近の模試を目指して勉強していった。

 

予備校で新しく友達もでき、春にあった記述模試での判定も高校の時と比べると結構よかったことから浮かれていた

 

この時期はまだ高3の勉強は浪人生に比べると進んでいないため、浪人生の成績が良くなるのは当然なのである。

 

この時期に成績が良かったからといって浪人生は浮かれすぎるのはよくない。

逆に高3生で成績が良かったら自信をもって良いだろう。

 

この時期に高3の時に反省した楽観視を再びしてしまっていた…

 

夏 ~数学に危機感を感じる~

夏になると2次試験対策をした。

 

英語と日本史の力の伸びが実感できた時期でもあり、河合塾の全統マークでも現役時に届かなかった700点台に乗ったことで調子にのっていた。

 

一方で、数学の進行具合は良くなかった。

勉強時間の半分くらいは数学に費やしていた。

 

しかし、前の記事で書いた通り、暗記一辺倒の勉強法で突き進んでいたことの弊害で力は全然伸びていなかった。

 

春の高3生がまだ勉強の進度が追い付いていない時期の模試で数学の成績がいつもより良かったことから慢心していた

 

夏になっても数学の力が伸びないことで焦りが出始めた。

そして、青チャートから『標準問題精講』に問題集を変えた。

 

今思うと、問題集をこんな状態で変えるよりかは授業の復習に集中したほうが何倍もよかったと後悔している

 

力が伸び悩む時期こそ復習するのがなおさら大切なのかもしれない

 

7月には中だるみに陥り、あまり勉強に身が入らなかった。

 

この中だるみで僕の立てていた勉強計画に遅れが生じ、いくらか手が回らなくなった。

 

勉強状態としてはマズイにも関わらず、模試の結果がちょっと良かったことでどこか「大丈夫だろ」という慢心が抜けきらなかった。

 

こんな状態で秋に突入していく。

 

秋 ~英作文でも焦る~

9、10、11月半ばまで2次対策をしていた。

 

数学は一橋の過去問を解いたりしていたが一向にできなかった。

当時のメモ帳に「1完でもできるように…」と書いてあり、ほんとに過去問を解けていなっかったという自分の状態を読み取れる(笑)。

 

英語について、長文読解はそこそこできるようになっていたものの、英作文が本当にできなかった。

リスニングも一橋特有のディクテーションがあまりできなかった。

 

英作文は対策を結構したものの結局最後までよくできずに終わった

前の「一橋大学に向けた英語対策」の記事で書いたように要は、間違った勉強法をずっと行っていたということだろう

 

 

www.study-to-pass-wesdf.com

 

その一方で日本史は絶好調でベネッセ駿台の記述模試で偏差値80近くいき、一橋模試の日本史の出来も良かった。

 

日本史だけは他の受験生に負けないという自信もあった。

絶対の自信を持てる科目を1つでも作っておくことは精神的に結構良い効果をもたらすとおもう

 

11月のベネッセ駿台マーク模試は730点くらいで「この調子でいけば、センターもなんとかなりそうだし、英語と数学もなんとかなるでしょ」みたいな慢心が助長された。

 

この時にはまだセンターで失敗することや2次試験で数学にボコボコにされるとはおもってもみなかった…

 

冬~センター後 ~受験校決断~

センター対策に完全に移行し、センター過去問をたくさん解いた。

 

現役時のときよりは出来がよくなっており、英語や数学も春に比べて点数が良くなっていたことから本番も大丈夫とおもっていた。

 

そうしてセンター本番を迎えたわけだ。

 

しかし、英語は大問3でつまずき、数学は爆死して数ⅠA・ⅡBあわせて130点くらいしか取れず、生物基礎も出来が良くなくて結果として700点ちょうど位だった

 

予備校の面談で一橋は無理そうだし、地方旧帝大法学部に志望を変えたほうがいいといわれた。

 

現役の時と違って、もう浪人したくないという気持ちがあったので志望を地方旧帝大法学部へ変えた

そして、私立も慶應、中央の法学部を受けることにした。

 

地方旧帝大法学部に志望を変えたのはいいのだが、過去問を全然解いてきてなかったため、大急ぎで解いた。

 

ただ、センターから2次試験まで1か月ほどしかなかったため、消化不良なままで2次試験をむかえた

 

2次試験当日 ~そして「不合格」へ~

予備校で一応受けた地方旧帝大の大学別模試の結果も割と良く(B判定で英語の判定がAだった)、「一年間浪人したし受かるっしょ」って本番では思っていた。

 

ただ、その年は数学難しく、本当にわからなかった。

めちゃくちゃ焦り、マズイとおもったが、他で挽回しようとがんばった。

 

結果は「不合格」

 

この結果を見て、打ちのめされた。

 

3日くらいご飯も食べず、1週間くらい自分の部屋に引きこもった

 

人生で一番落ち込んだ。

それこそ、死んでやろうかとも考えた(そんな勇気はなかったのだが・・・)。

 

慶應にも落ちていたため、結局、センター利用で合格していた中央大学に進むことになった。

 

その後~現在

2次試験前期に落ち、後期は出願していたものの受けなかった。

 

僕は弁護士になるのが夢のため、その夢に向かってがんばろうと心を入れ替えて何とかメンタルを回復させた

 

ただ今になっても後悔しているのが、一橋大学を受験しなかったことだ

過去問研究やこれまでの経験というのはすごく重要である。

 

僕は判定こそよくなかったものの、一橋に向けてずっと勉強してきた。

 

だからこそ、自分のこれまでの勉強を信じて、一橋大学の受験すればよかったとおもう

 

受験生は志望校を変える判断をしなければならない時がくるかもしれない。

僕は自分の後悔しない選択をすべきだと強く思う

 

結局は自分の人生なのだから最後くらいは「自分のため」に判断を下してほしい。

 

今は中央大学に進学して後悔はないし、楽しい大学生活を送れている。

司法試験に向けた勉強もこれまでの反省を活かし、自分なりに頑張っているつもりだ。

 

大学受験は大切だが、仮に失敗しても大学生活割とうまくいく。

僕の周りでも受験に失敗した人は少なからずいるが、人生終わった人など一人もいない。

 

そして、大学受験でした努力は絶対にどこかしらで役立つ

 

今を大事にして日々勉強をがんばらないといけないなとおもう。